SEO日報

SEO情報を公開していますので、少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

SEOにおすすめレンタルサーバー7選!2025年最新ガイド

レンタルサーバーは、SEO(検索エンジン最適化)において、サイトの表示速度や安定性、セキュリティを左右する重要な要素です。

近年のGoogleアルゴリズムでは、Core Web VitalsE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が重視されており、適切なサーバー選びが上位表示の鍵となります。
自身でサーバーを構築することも可能ですが、技術や費用も掛かってしまうので、レンタルサーバーを利用される方が大半かと思います。

この記事では、「おすすめレンタルサーバー」をテーマに、初心者でも選びやすいサーバーとその活用方法を解説します。これからHPやブログの作成をする方は参考にしていただければ幸いです。

こちらの記事もおすすめです!

サーバーがSEOに重要な理由

ウェブサイトのデータ保管と配信を担うサーバーは、SEOに以下の重要な影響を与えます。

1. ページ表示速度

Googleの公式調査によると、モバイルページの読み込み時間が1秒から3秒に増加すると、直帰率が32%上昇します。サーバーが高速であれば、Googleが重視するCore Web Vitals(特にLCP:2.5秒以内)を満たしやすくなり、SEO評価の向上につながります。

 

2. 安定性(稼働率)

稼働率99.99%以上を誇る安定したサーバーは、サイトのダウンタイムを最小限に抑えます。これにより、Googleのクローラーがウェブサイトをスムーズに巡回し、インデックスを促進します。頻繁なサーバーエラーは、クローラーのアクセスを妨げ、結果としてランキングの低下につながる可能性があります。

 

3. セキュリティ(SSL)

HTTPS(SSL)は、Googleが公式にランキング要因として認めています。無料SSLや自動設定に対応しているサーバーを選ぶことで、ウェブサイトの安全性を高め、ユーザーや検索エンジンからの信頼性を向上させることができます。

 

4. ユーザー体験(UX)

高速で安定したサーバーは、ユーザーの利便性を高め、直帰率の低下やサイト滞在時間の増加に貢献します。こうしたポジティブなユーザー行動は、Googleのアルゴリズムに評価され、間接的にSEOを強化します。

 

5. スケーラビリティ

アクセスが急増した際にも安定して対応できるサーバーは、大規模なトラフィックを支え、ユーザー体験を維持します。これにより、せっかく獲得したSEO効果を失うことなく、サイトの成長を続けることができます。

 

SEOに強いレンタルサーバーの選び方

 

上位表示を目指すために、レンタルサーバーを選ぶ際のポイントを以下にまとめました。

高速表示

nginxやLiteSpeedといった高速化技術、HTTP/2・HTTP/3に対応し、データ処理が速いオールSSDのサーバーを選びましょう。

  • 例:ConoHa WINGは、2023年10月時点の自社調査で国内最速を謳っており、高速表示に強みがあります。

 

安定性

月間稼働率99.99%以上を保証するSLA(サービス品質保証制度)があるサーバーは、安定性を重視する上で重要な指標です。

  • 例:エックスサーバーは、長年の実績から安定性に定評があります。

 

無料SSL対応

Let’s Encryptなどの無料SSLを自動で設定できる機能があるサーバーを選びましょう。

  • 例:さくらのレンタルサーバーは、無料SSLを標準で利用可能です。

 

WordPress最適化

WordPressのワンクリックインストール機能や、LiteSpeed Cacheなど高速化に対応したサーバーは、サイト運用を効率化します。

  • 例:mixhostは、WordPress高速化に特化した機能を豊富に提供しています。

 

サポート体制

特に初心者の方は、24時間365日サポートや無料お試し期間があるサーバーを選ぶと安心です。

  • 例:ロリポップ!は、初心者向けの丁寧なサポートに定評があります。

 

スケーラビリティ

アクセス増加に対応できるCPU、メモリ、転送量に余裕のあるプランを選ぶことが重要です。

  • 例:Kinstaは、Google Cloudをベースとしたクラウドサーバーで、高負荷に強いのが特徴です。

 

SEOにおすすめのレンタルサーバー7選

 

2025年のSEOトレンドを考慮した、おすすめのレンタルサーバーを比較しました。

 

1. ConoHa WING

  • 特徴 2023年10月時点の自社調査で国内最速を謳う高速性能。nginx、オールSSD、HTTP/2、PHP8に対応。稼働率99.99%以上、無料SSL、WordPress最適化機能も充実。

  • 料金 月額1,452円〜(キャンペーン適用で料金が変動する場合があります)。

  • SEO効果 圧倒的な高速表示でLCPを最適化し、ユーザー体験を向上。

  • おすすめ対象 ブログ、アフィリエイト、中小企業サイト。

 

2. エックスサーバー

  • 特徴 高速化技術(nginx、SSD)を採用。無料SSL、WordPress簡単インストール、24時間365日のサポート、稼働率99.99%以上。

  • 料金 月額1,100円〜。

  • SEO効果 安定性と高速性により、クローラーの巡回頻度を高め、サイトの信頼性向上に貢献。

  • おすすめ対象 法人サイト、ECサイト。

詳しくは下記から!

3. mixhost

  • 特徴: LiteSpeedを採用し、HTTP/3にも対応。無料SSL、WordPress高速化プラグイン「LiteSpeed Cache」を利用可能。30日間の無料お試し期間もあります。

  • 料金 月額968円〜。

  • SEO効果 高速表示とセキュリティ強化により、ユーザー体験(UX)向上に貢献します。

  • おすすめ対象 ブログ、アフィリエイト。

詳しくは下記から!

 

4. ロリポップ!

  • 特徴 HostAdviceの調査でWordPressの表示速度が速いと評価された実績あり。無料SSL、稼働率99.99%、初心者向けのサポート体制が魅力。

  • 料金 月額550円〜。

  • SEO効果 低コストながら高速表示を実現でき、初心者でもSEO対策を始めやすい環境が整っています。

  • おすすめ対象 個人ブログ、スタートアップ。

詳しくは下記から!

5. さくらのレンタルサーバ

  • 特徴 長年の実績から来る安定性に強み。無料SSLを標準搭載し、WordPressにも対応。2週間の無料お試し期間があります。

  • 料金 月額524円〜。

  • SEO効果 安定した稼働とセキュリティ強化で、サイトの信頼性を高めることができます。

  • おすすめ対象 小規模サイト、ローカルビジネス。

詳しくは下記から!

6. Kinsta

  • 特徴 Google Cloudを基盤としたWordPress専用のクラウドサーバー。無料CDN(300以上のPoP)、高セキュリティ、豊富な機能が特徴です。

  • 料金 月額3,500円〜(初月無料)。

  • SEO効果 グローバルなCDNにより世界中からのアクセスが高速化し、モバイルUXの最適化に貢献します。

  • おすすめ対象 大規模サイト、グローバル展開を考えているサイト。

 

7. ラッコサーバー

  • 特徴 LiteSpeed、HTTP/3対応で高速化を実現。無料SSL、30日間の無料お試し期間、低価格帯が魅力です。

  • 料金 月額330円〜。

  • SEO効果 サーバーのスペックが高速化に貢献するため、コストを抑えつつブログ運営に最適な環境を構築できます。

  • おすすめ対象 初心者、アフィリエイト。

比較表

サーバー

月額料金(円)

高速化技術

SSL

稼働率

WordPress対応

サポート

ConoHa WING

1,452~

nginx、SSD、HTTP/2

無料

99.99%

24時間

エックスサーバー

1,100~

nginx、SSD

無料

99.99%

24時間

mixhost

968~

LiteSpeed、HTTP/3

無料

99.99%

メール・電話

ロリポップ!

550~

LiteSpeed、SSD

無料

99.99%

24時間

さくら

524~

SSD

無料

99.99%

メール・電話

Kinsta

3,500~

Google Cloud、CDN

無料

99.99%

24時間

ラッコサーバー

330~

LiteSpeed、HTTP/3

無料

99.99%

メール・電話

SEOでレンタルサーバーを活用する方法

1. サイトの高速化

  • 方法:nginxやLiteSpeed採用サーバーを選び、画像圧縮(WebP)、キャッシュプラグイン(例:LiteSpeed Cache)を導入。

  • ツール:Google PageSpeed InsightsでLCPを診断。

  • 効果:表示速度向上で直帰率低下、SEO評価アップ。

2. SSLの実装

  • 方法:無料SSL(Let’s Encrypt)を自動設定、HTTPSを全ページに適用。

<meta name="robots" content="index,follow">
<link rel="canonical" href="https://example.com">
  • 効果:セキュリティ強化でE-E-A-T向上、リッチスニペット表示。

3. WordPressの最適化

  • 方法:WordPress専用サーバーを選び、自動インストールや最適化プラグインを利用。

  • :ConoHa WINGのWordPress簡単インストール。

  • 効果:コンテンツ更新が容易になり、SEOに強いサイト構築。

4. モニタリングと改善

  • ツール

    • Google Search Console:インデックス状況やエラーを確認。

    • Google Analytics(GA4):トラフィックや直帰率を分析。

    • Ahrefs/Semrush:競合サーバーのパフォーマンスを比較。

  • アクション:低速ページを特定し、サーバープランをアップグレード。

5. スケーラビリティの確保

  • 方法:アクセス増加を見越して、CPUや転送量に余裕のあるプランを選択。

  • :Kinstaのクラウドスケーリングで急増トラフィックに対応。

  • 効果:安定したUXでSEO評価を維持。

2025年のSEOトレンドとサーバー選び

2025年のSEOにおけるレンタルサーバーのトレンドを以下にまとめます。

  1. Core Web Vitalsの重視
    表示速度(LCP)、インタラクティブ性(INP)、視覚的安定性(CLS)がランキング要因。

  2. モバイルファースト
    モバイル検索が70%以上を占め、モバイルUXに優れたサーバーが必須。

  3. AI Overviews対応
    GoogleのAI回答で引用されるには、高速で信頼性の高いサーバーが必要。

  4. セキュリティ強化
    サイバー攻撃増加に伴い、有料SSLやImunify360などのセキュリティ機能が重要。

  5. エコフレンドリー
    環境に配慮したサーバー(例:Google Cloudの低炭素運用)が注目。

注意点

  • 低価格だけの選択:安価なサーバーはスペック不足でSEOに悪影響。

  • スペック過剰:サイト規模に合わない高額プランはコスト無駄。

  • 偽レビュー:信頼性の低いサーバーのレビューは慎重に判断。

  • 移管の手間:サーバー移行はSEOリスク(ダウンタイム)を伴うため、初期選定を慎重に。

  • Googleガイドライン:スパム行為や低品質なサーバーはペナルティ対象。

まとめ

SEOに強いレンタルサーバーは、高速表示、安定性、セキュリティを備え、Core Web VitalsやE-E-A-Tを強化します。ConoHa WING、エックスサーバー、mixhostなど、トレンドに合ったサーバーを選び、表示速度やUXを最適化しましょう。

このガイドを参考にSEO効果を最大化し、上位表示を目指してください!

お悩み・ご質問などございましたらお気軽にご連絡ください!

URLパラメータとは? 仕組み、種類、活用方法からSEOへの影響まで徹底解説

URLの末尾に「?」とついたものを見たことがありませんか?これはURLパラメータと呼ばれるもので、ウェブサイトの運営やマーケティングで欠かせない要素です。URLの末尾に追加される変数として、ページの表示をカスタマイズしたり、ユーザーの行動を追跡したりする役割を果たします。

しかし、誤った使い方はSEO(検索エンジン最適化)に悪影響を及ぼす可能性もあります。本記事では、URL パラメータの基本から最新の活用法、SEO対策までを詳しく解説します。

URLに関する記事はこちらも参考になるかと思います。

SEOに最適なパーマリンクとは?設定方法と注意点で上位表示を目指す

グーグルサーチコンソールのURL検査って何?使い方を解説

URLパラメータの定義と仕組み

URLパラメータとは、URLの末尾に「?」の後に追加される変数(文字列)のことです。これにより、サーバー側に追加情報を送信し、ページの内容を動的に変更したり、データを記録したりできます。

例えば、以下のようなURLで「?」以降がパラメータ部分です。

このURLの、category=bookssort=priceがパラメータです。
キーと値のペアで構成され、複数のパラメータは「&」で区切られます。 この仕組みは、クエリ文字列(query string)と呼ばれ、HTTP GETリクエストでサーバーに情報を渡すために使われます。

URLパラメータは、Web開発の基盤として長年利用されており、eコマースサイトや検索機能で広く活用されています。MDN Web Docsによると、パラメータはURLの構造の一部として、ブラウザとサーバーの通信を効率化します。

URLパラメータの種類

URLパラメータは、主に以下の2種類に分けられます。

  1. アクティブパラメータ(動的パラメータ)
    ページの内容を変更するパラメータです。例えば、商品のフィルタリング(色、サイズ、価格帯)や検索条件の指定に使われます。
    • 例: ?color=red&size=M – 赤色のMサイズ商品を表示。 これにより、ユーザーは同じページ内で異なるコンテンツを見ることができますが、重複コンテンツの原因になる場合があります。
  2. パッシブパラメータ(追跡パラメータ)
    ページの内容を変えずに、アクセス元やキャンペーンを追跡するパラメータです。Google AnalyticsのUTMパラメータ(utm_source、utm_mediumなど)が代表的です。
    • 例: ?utm_source=google&utm_medium=cpc – Google広告からのアクセスを記録。 これらはSEOに直接影響しないが、分析ツールで活用されます。

また、URLフラグメント(#以降の部分)は厳密にはパラメータではありませんが、ページ内のアンカー移動に使われます。UTF-8エンコードを推奨し、非ASCII文字(絵文字や日本語)を適切に扱うことが重要です。

URLパラメータの活用方法と例

URLパラメータは、さまざまなシーンで役立ちます。

以下に主な活用例を挙げます。

  • eコマースサイトのフィルタリング: ユーザーが商品を絞り込むために使用。
    例: Amazonの検索結果ページで?k=keyword&i=electronics。
  • トラッキングと分析: 広告効果を測定。Google Adsでは、URLパラメータを挿入してクリック情報を追跡します。
  • ページングとソート: ブログやニュースサイトで?page=2&sort=descのようにページ番号や並び順を指定。
  • パーソナライズ: セッションIDでユーザーを識別(ただし、クッキーが主流に)

生成方法は簡単で、Google AnalyticsのキャンペーンツールやExcelで作成可能です。ただし、値が空の場合(例: ?key=)は追加せず、無駄なパラメータを避けましょう。

SEOへの影響と注意点

URLパラメータは便利ですが、使い方を間違えるとSEOに悪影響を及ぼすリスクがあります。
Googleのガイドラインによると、過度なパラメータはクロール予算の浪費を招き、インデックスを妨げます。

主なデメリット

  • 重複コンテンツ: 同じ内容のページが複数生成され、キーワードの分散(カニバリゼーション)が発生。
  • クロール予算の浪費: Googlebotが無駄なURLをクロールし、本来のページがインデックスされにくくなる。
  • リンク分散: バックリンクがパラメータ付きURLに分散し、ページの権威が低下。
  • ユーザー体験の低下: 長いURLは読みにくく、クリック率が低下する可能性。

2025年の調査では、パラメータ付きURLが60文字を超えるとCTR(クリック率)が15%低下するとのデータがあります。

メリット

  • 正しく使えば、トラッキングでユーザー行動を分析し、サイト改善に活かせます。
  • フィルタリングでユーザー体験を向上させ、間接的にSEOに寄与。

SEO対策で有効に使う方法

パラメータの悪影響を最小限に抑えるための対策を紹介します。

  1. カノニカルタグの使用
    パラメータ付きページに<link rel="canonical" href="https://example.com/products">を追加し、メインURLを指定。
  2. Google Search Console(GSC)のパラメータツール
    追跡パラメータを「無視」設定に。UTMパラメータは内容を変えないので推奨。
  3. robots.txtやnoindex
    不要なパラメータURLをブロック。
  4. 静的URLの優先
    可能ならパラメータを避け、静的URL(例: /products/books)にリダイレクト。
  5. 短くシンプルに
    パラメータを2つ以内に抑え、ハイフンで単語を区切る。HTTPSを必須に。
  6. 定期監査
    Screaming Frogなどのツールでパラメータをチェック。

最新トレンドとして、モバイルSEOの観点からパラメータを最小化し、レスポンシブデザインを組み合わせることが重要です。

まとめ

URL パラメータは、ウェブサイトの柔軟性を高める強力なツールですが、SEOの観点では慎重な管理が必要です。定義や種類を理解し、ベストプラクティスを実践することで、上位表示を目指せます。最新のGoogleガイドラインを参考に、サイトを最適化しましょう。ご質問があれば、コメントをお待ちしています!